IMZ200XHL-C|セルフメンテナンス後の動作不良をオーバーホールで完全改善!【《ダイワ》オーバーホール記録】

釣具 リール オーバーホール ダイワ IMZ200XHL-C

こんにちはgearshopです。
⦅ダイワ⦆IMZ200XHL-Cの
整備レポートとなります。

お客様のご依頼内容

  • ウォームシャフト周辺に汚れの固着
  • セルフメンテナンスを試みたが組み立てができずハンドルが動かない
  • 内部パーツの組み上げができない
  • オーバーホールをしてほしい
  • 内部コーティングもしてほしい
  • スプールベアリングは回転重視、他ベアリング、ギアは耐久性重視にしてほしい

今回はセルフメンテナンスを試みて復旧できなくなってしまったとのこと。
今回のような事例は少なくなくバラバラの状態でお受け取りすることも多々あります。
※中にはパーツが紛失していることもあるのでセルフメンテナンスをする際はパーツの紛失に気をつけてください。

動作確認

  • 外観は比較的綺麗で汚れの付着や錆もほとんどなし
  • ハンドルは全く動かない
  • クラッチも切れない
  • ハンドルのガタつき等はなし
  • ハンドルノブはシャリ音あり
目次

分解

まずは分解をしていき、何が原因でハンドルが動かなくなっているかを確認していきます。

ハンドル側からパーツを外し、一つずつパーツ展開図と比較しながら紛失しているパーツの確認もしていきます。

ボディを開けて確認していきます。
内部確認するとキックレバーや周辺のパーツが外れていたり、取り付け向きが異なっていました。
おそらくハンドルが動かないのはここが原因だと思います。

ワンウェイクラッチは大きな問題なくノイズも見られません。交換なくそのまま使用していきます。

ギアを取り外し、外れているパーツも外すことでハンドルシャフトもしっかり動くようになりました。

ドライブギア、ピニオンギアの確認もしていきます。
今回のようにパーツが外れていたり、異なった組み上げをしてハンドルが動かなくなった際に
無理やり回してしまうとギア破損につながることが多いです。
今回のお客様はそのままご依頼していただけた為、傷なく問題ないです。

メインシャフト、シャフトギアの確認もしていきます。
ここのベアリングはシャリ音やハンドルが重くなる原因になりやすいです。

ウォームシャフトも分解していきます。
シャフトに少し泥のような汚れが付着していました。
熊本でシーバスをしているアングラーの方はどうしても干潟の泥がつきやすいです。
ベイトリールではウォームシャフト周辺の汚れやサビ
スピニングリールではラインローラーに影響が出やすい印象を受けます。

干潟シーバスでもリール内部に泥が混入していることは少ないです。

分解完了です。パーツの欠損、破損なくパーツ交換は必要なさそうです。
分解して確認をすると交換が必要なベアリングも多数あります。

継続的に使用しているとリールのちょっとした異常には気付きにくいです。
メンテナンスが必要かどうかセルフチェックもおすすめです。

洗浄&組み上げ

分解後は洗浄をしていきます。
古いグリスは汚れが溜まっていき巻き重みやノイズの原因になりやすいです。

動作確認を行い回転不良とノイズが確認されるものは交換していきます。

  • ウォームシャフトベアリング
  • ピニオンボールベアリング
  • ギアシャフトボールベアリング
  • ハンドルボールベアリング
  • ハンドルノブボールベアリング×4

今回は8個のベアリングに動作不良や多少のノイズがみられたので交換していきます。
わずかなノイズでも交換をおすすめしています。

今回はフルコーティングのご依頼もいただいていますのでコーティング施工しています。
外部のみならず内部もコーティングすることで汚れの付着を最小限にしてくれます。

汚れが付着していたレベルワインダー部も綺麗になりました。

ドライブギア、ピニオンギア、中間ギアなどの各種ギアにグリスを塗布していきます。
今回ギア周囲は耐久性重視を目的としたグリスを塗布していきます。

ドラグワッシャーにもしっかりとドラググリスを塗布していきます。
ドラググリスはドラグ性能に直結しドラグ滑りやスムーズなライン送り出しができなくなります。

今回使用したiOS factoryのドラググリスdekakumaは粘りがありながら必要な分のライン送り出し動作を可能としてくれます。
シーバスゲームのようにストラクチャー周囲での絶妙なやり取りに効果を発揮すると思います。

created by Rinker
¥6,230 (2025/10/14 01:46:52時点 楽天市場調べ-詳細)

ギアや周辺パーツの組み上げも完了です。動作確認を行いシャフトも問題なく回転します。

ハンドルノブ内のベアリングは基本的に交換が必要です。
どんなに綺麗なリールでもやはり直接手が触れるハンドルノブは内部のベアリングが錆びやすくノイズや動作不良につながりやすいです。

組み上げ動作確認行い整備完了です。
今回はセルフメンテナンスを行い動作不良が出たリールでしたが問題なく組み上げできました。
回転ノイズもなくストレスない巻き心地となりました。

セルフメンテナンスを行い戻せなくなったリール、バラバラになってしまったリールでも対応致します。
リールのことで何かあればご相談お待ちしておりますのでよろしくお願いします。

gearshopリールオーバーホールのご案内

リールのプロ集団があなたの大切なリールをメンテナンスいたします。

この記事を読んだ方限定でお得なクーポンコードをゲット!(500円OFF)

クーポンコード:「シーバス」

お申し込みの際に必ずご記入ください。

釣具 リール オーバーホール ダイワ IMZ200XHL-C

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次