見た目もカッコよく、機能性も向上!?コスパ・精度・耐久性で選ぶラインローラーカスタム特集

こんにちは、リールオーバーホール専門店「gearshop」です。
自分だけのオリジナルリールって憧れますよね。見た目だけではなく機能性も重視したいならリールのカスタマイズ。
中でもラインローラーは、見た目もカッコよく機能性も向上する人気のカスタムパーツのひとつです。

今回は、ワンランクアップを目指す方にも安心しておすすめできる厳選4ブランドのラインローラーをご紹介します。
機能性と見た目の両方をアップグレードして、もっと快適な釣りを楽しみませんか?
ラインローラーて重要?

ラインローラーに関してそこまで重要視していない方も少なくないと思います。
まずは、ラインローラーの役割と重要性について紹介していきます。
リールにおける ラインローラー(line roller) は、小さな部品ですがとても重要な役割を持っています。特にスピニングリールでは、ラインをスプールに巻き取る際に必ずラインローラーを通過するため、性能やメンテナンスの有無で釣行の快適さが大きく変わります。
ラインローラーの役割
- ラインのヨレ防止
糸を巻き取る際にローラーが回転することで、ラインにかかるねじれ(ヨレ)を軽減します。ローラーがスムーズに回らないと、ラインがねじれてトラブル(糸ヨレ・ライントラブル)につながります。 - 摩擦の軽減
PEラインやフロロカーボンラインは摩擦に弱い素材です。ラインローラーがしっかり回転することで摩擦熱を抑え、ラインの劣化や強度低下を防ぎます。 - ドラグ性能の安定
魚とのファイト中にラインが出入りする際、ローラーが正常に機能することでドラグの滑りが安定し、ラインブレイクのリスクを減らします。
直接リールとラインが触れる部分であり役割としてとても大きな役割を担っています。
意外にも巻き取り時の感度や飛距離にも直結していきます。
ラインローラーの不具合による影響

ラインローラーの動作不良やメンテナンス不足は様々な不具合に繋がります。
安定した釣行を楽しむ為にはメンテナンスやラインローラーの交換は必要になってきます。
🔹 ラインローラーが劣化すると起こる問題
- ラインヨレの増加
- ライン切れやすくなる(摩耗や熱で劣化)
- ドラグがスムーズに効かない
- ゴリゴリとした違和感が手元に伝わる
- 糸巻き時にシュルシュルしたノイズがする
- 飛距離が落ちる
- 感度が低下する
ラインローラーはリールの中でも直接ラインと触れる部分でありとても重要なパーツです。
問題が起こることで楽しい釣りができなくなることもあり、直接釣果につながることもあります。
定期的なチェックをすることが大切です。セルフチェックは簡単にできるので釣行前にはチェックしてみてください。

厳選!オススメラインローラー
1.IOS FACTORY ラインローラーIMPACT・Direct

IOS Factory が提供するカスタムラインローラーで、「Impact」と「Direct」というシリーズがあります。 Shimano リール用の IMPACT、Daiwa 対応の Direct がラインナップされています。
こんな方におすすめ: ラインヨレを最小化し、機能面と外観にこだわりたい人
- 回転性能向上:回転性能が非常に良く、ラインの張力がほとんどない状態でもローラーが回る設計。
- 機能性向上:ラインヨレやライン取り込みのズレを抑えることで、キャストの飛距離・安定性が向上。
- カラーバリエーション豊富:多数のカラー展開があり、リールの外観カスタムにも対応。
2.GOMEXUS ラインローラー

ゴメクサス(Gomexus)は海外ブランドですが、チタン製などの高強度素材を使ったラインローラーを各種リールに適合するように出しています。たとえば Shimano 500〜5000番クラス、Daiwa リール用、ソルトウォーター対応モデルなど様々なモデルがあります。
こんな方におすすめ: 耐久性・防錆性を重視し、コスパ良く交換したい人
- 素材耐久性:チタン合金を使ったものがあり、軽さ・耐腐食性が高い。
- ベアリング数:Dual bearing(2ベアリング)などを備え、回転滑らか。
- ラインとの接触部分設計:ラインが通る凹み(ワイヤートラフ=ラインの乗る部分)が広めで滑らかにしているモデルがあり、摩擦・引っ掛かり低減。
- 対応モデルが幅広い:Shimano/Daiwa の小〜中番手からソルトの重めリールまで。
3.M.T.C.W. ラインローラー零

ライトゲーム向けに設計された日本ブランド M.T.C.W. のラインローラー「零(ZERO)」。チタン製で見た目も焼入れによる色味のあるものがある。
こんな方におすすめ: 極細PEやエステルを使い、細かい操作感・感度を重視する人
- 極細ライン対応設計:ラインローラーの角度調整と溝等の設計が、細いPEやエステルラインでもスムーズに入るようになっている。
- チタン素材:軽量で耐腐食性向上。
- 精密な加工:ベアリングサイズがリールメーカー・番手ごとに複数の寸法が用意されており、無駄な緩みや遊びをできるだけ減らしている。
- 見た目もカスタム性あり:焼き色やカラー違い、シルバー/チタンの色があり、リールのアクセントになる。
3.LEVITATION ENGINEERING チューニングラインローラー

航空宇宙分野で使われる超々ジュラルミンなど高硬度材を使用。高精度加工により、ガタつきやブレを抑えており、機能性とともに外観の高級感もあります。
こんな方におすすめ: 極細ラインを多用し、巻き心地・安定性を徹底的に追求する人
- 素材:航空宇宙分野で使われるような超ジュラルミン等を採用し、高硬度・強度・軽量性を両立。
- 加工精度:同心度・ベアリング取付部の精度を高め、リトリーブ時のガタやぶれを極力抑える設計。
- 外観・仕上げ:鏡面状のバフ加工/アルマイト処理など仕上げが綺麗。カラー展開も複数。
- 軽量設計:純正比でローラー本体の重量を軽くして回転性アップを図っている。
ブランド別特徴比較表
ブランド | 価格帯 | 特徴 | おすすめユーザー |
---|---|---|---|
IOS FACTORY | ¥6000〜 | 安定した総合力の高さ | 飛距離・ラインヨレ対策を求めつつ、リールの見た目もカスタムしたい人 |
GOMEXUS | ¥2000〜 | 安さと実用性のハイコストパフォーマンス | コスパ重視で、耐久性・防錆性を高めたい人 |
M.T.C.W. | ¥8000〜 | ライトゲーム特化 | 極細PE・エステルラインで繊細に攻めたいライトゲームアングラー |
LEVITATION ENGINEERING | ¥7500〜 | 高級な質感、所有欲を満たす | 巻き感の精度や質感を追求し、所有欲も満たしたい上級志向の人 |
ラインローラー選びのコツ
メーカーも種類も沢山あるラインローラーの中から自分に合ったものを選ぶのはなかなか難しいと思います。選ぶコツをいくつか紹介していきます。
1. 釣りのターゲットに合わせて選ぶ

魚種やスタイルに応じて選ぶことも一つの方法だと思います。
魚種・スタイル | おすすめラインローラー | 理由・特徴 |
---|---|---|
アジング・メバリング | M.T.C.W. 零(ZERO) | 極細ライン対応設計。キャスト時のライン放出がスムーズで、感度・飛距離向上。 |
エリアトラウト | M.T.C.W. 零(ZERO)/IOS FACTORY | 軽量スプーンや極細ラインでもヨレを抑えられる。繊細な釣りに最適。 |
シーバス | IOS FACTORY IMPACT/Direct | PEライン使用時のヨレ防止+飛距離アップ。夜釣りでもトラブル減少。 |
エギング | IOS FACTORY IMPACT | キャスト回数が多く、PEラインを酷使する釣りで安定した回転性能を発揮。 |
ショアジギング(ライト〜ミドル) | GOMEXUS | チタン合金で耐久性・防錆性が高く、コスパ良く交換できる。 |
バス釣り | IOS FACTORY/LEVITATION ENGINEERING | バス用スピニングでPEやフロロを快適に扱える。精度重視ならLEVITATION。 |
ロックフィッシュ | LEVITATION ENGINEERING/GOMEXUS | 強度と精度を両立。磯場や根周りでの摩耗・腐食にも対応可能。 |
遠征ソルト(青物・大型狙い) | GOMEXUS(大型対応モデル) | コスパと耐久性重視。ソルトで酷使する人に安心。 |
2. 予算に合わせて選ぶ
低価格帯:Gomexus
中価格帯:IOS FACTORY
高価格帯:M.T.C.W.、LEVITATION ENGINEERING
リールのモデルに応じて選ぶのも一つの方法かもしれませんね。
ハイエンドモデルにカスタムすると高級感と雰囲気がたまらなくなります。
3. 選び方まとめ
質感・精度重視派 → LEVITATION ENGINEERING
コスパ重視派 → GOMEXUS
極細ライン特化派 → M.T.C.W. 零
総合バランス派 → IOS FACTORY
カスタム後のメンテナンスもお任せください
今回はラインローラーカスタムについてお話ししました。
ぜひ、参考にしていただきリールをワンランク上へアップしてみてください。
他にもハンドルノブのカスタムについてもおすすめいています!

当店ではIOS FACTORYの商品を取り扱っていますのでご相談もお待ちしております。
gearshopでは、ラインローラーの取り付け・交換やメンテナンスも承っております。せっかくのカスタムパーツを長く快適にご使用いただくため、プロの技術でしっかりとサポートいたします。
ご相談・ご依頼お待ちしておりますのでよろしくお願い致します。
gearshopリールオーバーホールのご案内

リールのプロ集団があなたの大切なリールをメンテナンスいたします。
この記事を読んだ方限定でお得なクーポンコードをゲット!(500円OFF)
クーポンコード:「シーバス」
お申し込みの際に必ずご記入ください。